COLUMN
「10.9国立」が見せたフットボールコミュニティの賑わい
|後藤勝
写真:10月9日に国立で開催された新宿対鈴鹿は多くの人で賑わった。
新宿のレコード店として知られるディスクユニオンが入ったビルを最下層まで降り、東口の地下連絡通路に出ると、いわゆるデジタルサイネージ広告で10.9国立(クリアソン新宿対鈴鹿ポイントゲッターズ)の告知映像が流れていた。
クリアソン新宿は東京都リーグ4部から出発してJFLにたどり着いたばかりの社会人クラブである。しかしJリーグではなくJFLのクラブだからと言って、多くの人が行き交う場所で取り扱うべき題材ではないということにはならない。むしろ新宿をホームとするクラブなのだから、地元で話題にするほうが自然なのだ。
そんなことを考えながら試合当日、国立競技場に足を運ぶと、あまりの盛況ぶりに驚いた。試合開始約2時間前、メディア受付を済ませて外苑前側のFゲートへ。ここでも出展ブースの周りは既に地方のJリーグ公式戦くらいの賑わいではあったが、千駄ヶ谷側へと回ると、もう各ブースが鈴なりの行列になっている。もし無人のブースでもあれば冷やかしに行かないと──とは思っていたのだが、そんな必要は微塵もない。自分の番を待ちわびる来場者が多いのに、かえって邪魔になるだけだ。
ゲートをくぐりスタジアム内部のコンコースへ。ここもひっきりなしに人が歩いている。このとき気づいたのは、賑わいがしっかりとありながらも、Jリーグほど張り詰めすぎていない、JFL特有の緩さも漂っていること。入場者数が5万人を超えると身動きがとりにくくストレスを感じるが、寂しくない程度に人がいて、かつ隙間があるので居心地がいい。雨が降っていない休日に家族連れでお出かけに来ました、という楽しい雰囲気が漂い、高揚感につながっている。リラックスしてサッカー観戦をしたい人向きにはちょうどいい空間だった。なにより人々が純粋に休みの時間を楽しんでいる様子がよかった。
この日の入場者数は16,218人。JFL歴代最多入場者数記録を更新した。今回のJFL開催に当たっては第一層部分と二層、三層の一部のみを開放することで、会場使用料をアマチュア料金の数百万円に抑えた。それでも警備費用等を含め3000万円から4000万円の経費がかかったが、小学生向けに一部設置した無料席を除きほとんどが有料の入場者で、招待券のバラ撒きはせず、2000万円前後の黒字を出すことに成功している。国立開催の初回ということで、ご祝儀的に企業単位で購入してくれたこともあるのだろうが、それにしても、ほんとうに来てみたいという人々でスタンドが埋まったことは喜ばしい。
各カテゴリーのリーグを上り詰めてJリーグへの加盟を果たしても、クラブによってはなかなか手に入れられないはずの賑わい。それをクリアソン新宿は一日で手に入れた。一定周期で開かれるイベントとして都民の生活に浸透すれば、フットボールクラブとしては半分成功を収めたも同然だ。
クリアソン新宿の丸山和大代表はこう言っていた。
「このスタジアムの中だけでなく、ふだんの地域活動や事業活動でたくさんの人と接点を持ちながら日々生活をし、それが結集したかたち。我々もまだJFL一年目ですけど、みんなで想いを持って、選手もサッカーだけをやるのではなく、サッカーにプラスアルファで地域活動とか事業活動をすることでこれだけたくさんの方が集まってくださるんだなと、ひとつのモデルを示すことが出来たと思う。観ていただいた方に新しくておもしろいと思っていただけたんだとしたら、すごくやりがいのあったチャレンジだったかなと思います」
日頃、クラブメンバーが社会人として地域の人々と接していると、その行動が、週末にはスタンドの参加者、あるいはスタジアムの外周で休みを満喫する人々の来場という反応として返ってくる。以前、古矢武士氏(現・FC東京強化部)が横河武蔵野FCの監督を務めていた時代に「街中のスタジアムにコミュニティをつくりたい」とフットボールクラブの理想像を語っていたが、それに近い空間があらわれた感がある。Jリーグかそうでないかに関係なく、サッカーの試合に出かける楽しみという概念を更新する瞬間を目撃出来た。クリアソン新宿が実現した「新宿の日」はそんな一日だった。
【関連記事】
・クリアソン10月9日に国立開催「2万人来場目指す」