PROFILE
今矢直城 1980年、兵庫県出身。現役時代はオーストラリアやスイスなどでプロ選手として活躍。引退後は指導者として早稲田ユナイテッド監督や東京国体選抜コーチを歴任。2017年にはW杯アジア最終予選でオーストラリア代表チームのスカウティング部門として日本代表の分析を担当。2018年には横浜F・マリノスでオーストラリア国籍のアンジェ・ポステコグルー監督やピーター・クラモフスキーコーチらを通訳として支え、2019年にはアジアサッカー連盟(AFC)で互換性のあるA級ライセンスをオーストラリアで受講して取得。2020年には清水エスパルスの監督に就任したクラモフスキー氏からオファーを受けてコーチを務め、2021年からはJFA公認S級コーチライセンス受講。同年11月に関東1部の栃木シティFCの監督就任が決まった。
3/3 PAGE
CONTENTS 05
栃木シティでの新たな挑戦
強い組織をつくること
──改めて今回の栃木シティからのオファー。どういったところに魅力を感じ、共感したのか。
「まずはこのクラブが掲げているビジョン、そして成績面での結果が出たときにはJリーグへ上がっていくための準備がかなりクリアになっているところ。そこは自分としてもすごくやりがいがある。ほとんどのクラブは結果が出てから環境面などの準備に取り掛かるが、それを結果が出る前から取り組むというのはすごく大変だと思うし、そこに社長の覚悟も感じられた。何事もそうだが80~90%くらいで物事に取り組むとうまくいかないことも多いが、100%フルコミットでやると決めた時にはうまくいくことが多い。そういった社長の想い、クラブが目指すところに僕は共感した。
あとは練習環境。やはり僕にとって日々の練習というのはすごく大切なものになるし、グランドといったハード面だけでなく、GPS装置の購入であったり、アナリストが必要という要望に関しても社長は快く受け入れてくれた。勝つため、勝つ確率を上げるために必要なことをサポートしてくれるというのは非常に大きい」
──求められるのは当然JFL昇格という結果だと思うが、それ以外にこのクラブにご自身のサッカーメソッドを植え付けるようなことは求められているのか。
「具体的には求められていないが、自分のメソッドがこのクラブのアカデミーに対して役に立つのであれば、それは求められていなくてもやるべきことだと思う。このクラブを去るときが来たら、自分が最初にこのクラブを任されたときよりも良いクラブになったと思われなくてはいけない」
──新たにクラブの監督に就いた時、ご自身が大切にしていることは。
「強い組織をつくること。横のつながりを大切にしたい。それは僕とスタッフ、僕と選手といったつながりだけではなくて、スタッフ同士、選手同士もそう。それにスタッフと選手、メディカルと選手、もっというとサポーターやスポンサー含めてこのクラブに関わっている人間同士がどれだけ強い横のつながりをつくれるかということ。僕がある選手に伝えたことをその選手が共感してくれて、『今矢さんはこういった想いで監督をやっているんだ』と、それをまた別の選手に伝えてくれる。そうやって1本の線から2本、3本、4本とつながり、より太い絆の1本の線になっていった時に初めてクラブは強い組織になる。それが勝っている時も負けている時もプレーに表れると思うし、それが感動を生むチームづくりだと思っている。そこはここから開幕までの数カ月間でつくっていかなくてはいけない」
──11月中旬から監督に就任して1カ月ほど。今は選手を見極めている段階になるのか。
「こんな事はなかなかないと思うが、新シーズンが始まる前、選手たちの契約が切れる前段階の編成の部分から合流させてもらったのはすごくありがたかった。通常の契約であれば1月からで、その時には新シーズンの選手編成はほぼ終わっている状態。せいぜい数人をいじれる程度。その編成部分を11月から任せてもらえる契約にしてくれたことは自分にとってすごくメリットだった。
当然、監督が変わって新しいことをやることになるので、合う、合わない選手が出てくる。その合う、合わないが良い選手、悪い選手ということではなくて、良い選手かもしれないけど、残念ながら自分のサッカーには合わないかもしれない。その状態で1年間チームに在籍しているというのは選手自身にとってもよくないし、他のクラブであれば活躍できるかもしれない。その機会を奪うのはよくない。そういったこともあり、今回早い段階から合流してジャッジをさせてもらった」
CONTENTS 06
ここからのミッション
攻撃的なサッカーでJFL昇格を
──選手編成の際、見極めの判断基準は。
「まずは自分のプレーモデルに合うかどうか。それと幸い、それをエビデンスとして示せるGPS装置も最後の紅白戦には間に合ったので、そのデータも参考にさせてもらった。そのデータを見ながら、やはりそうかと思った選手もいれば、意外とこの選手はポテンシャルがあるのでもう少し磨けば戦力になるかもといった選手もいた。要はデータとプレーの両方を判断基準とさせてもらった。ただ、どちらにしても言えるのは、このクラブは本当にいい選手が揃っていて、自分がこの2週間で落とし込もうとしたことを全員が前向きに、積極的にプレーに出してくれた。そこは感謝しかない。ただ、その中でよりアグレッシブなプレーをさせるとミスが出てしまう選手、フィジカルが足りなかったり、練習の強度に付いていけなかったりする選手がいた。あとは皮下脂肪などこの1年間溜めていたデータ等もあったので、フィジカルコーチとも相談して最終的な判断をした」
──今は選手たちの可能性をどう感じているか。
「正直、面白いと思う選手がいっぱいいる。可能性を感じているし、ここからもっともっと良くなると思う。アグレッシブで攻撃的なサッカーをやるとなった時に伸びしろはかなりある」
──逆に足りない点は。
「先程も言ったが強い組織であったり、インテンシティの高いセッションを常に心がけてやれているかどうかといった点。実際にはもっとやらなくてはいけないし、練習が終わったあとのアフターの内容も、今はただやっているだけになってしまっているので、もっと突き詰めていかなくてはいけない。そういった細かいこだわりも全ては試合でベストパフォーマンスを出すために必要なこと。もちろん選手だけでなく、クラブ全体としても結果だけを見るとこの4年間JFLに上がれていないわけで、そこはきちんと検証していかなくてはいけない。スタッフのいいところを見つけて、彼らの能力をいかに引き上げるかというのも自分のひとつの仕事になる」
──このクラブの監督に就いて1カ月ほど。今の生活をどう感じているか。
「すごく幸せ。サッカーの指導者として毎日が楽しいし、監督というポジションをやらせてもらって毎朝わくわくしている。もちろん、リーグ戦が始まれば結果が出ない時が来るかもしれない。その時だと思う。それまでにどれだけ強い組織を自分が作れているのか、サッカーも含めてどれだけのものをここから作っていけるのか。それが大事になる。今はその時間をすごく楽しめているし、選手たちも前向きにトライしてくれている」
──最後に、ここからの1年間のミッションは。
「アグレッシブで攻撃的なサッカーをして、いいシーズンを過ごすこと。お客さんが入れるのであれば、皆さんがもう一度このチームの試合を見たいと思えるようなサッカーを披露すること。それと栃木シティという名がある以上、この地域の方々が応援したいと思えるような行動をわれわれが積極的にしていかなくてはいけないし、この地域が活性化されるように頑張っていかなくてはいけない。JFL昇格という目標をみんなと共に成し遂げたい」
関連記事
INTERVIEW
「ここからの復活劇を見てもらえれば」小松 聖音/東京海上FC
INTERVIEW
「自分の中では今も引退したまま」尹 英勝/ZION FC
INTERVIEW
「社会人サッカーを続ける理由」堀田 稜/東京海上FC
INTERVIEW
「プロの道へ進まず、企業へ就職」近藤 洋史/CERVEZA FC 東京
INTERVIEW
「FC KOREAで過ごした濃密な時間」朴 世訓/FC KOREA
INTERVIEW
「何事も目的、やりがいを持って」直江 健太郎/三菱UFJ銀行
COLUMN
社会人の「矜持」。Intel Biloba Tokyoの挑戦(01-06)/後藤 勝
COLUMN
阿部正紀の引退と復活。再生の背景にエリースイレブンの真摯な想い(上-中-下)/後藤 勝